Dear foods knowledge

ドイツ人が好きな日本食。料理すると喜ばれるおすすめの日本食や調味料とは

ドイツ人が好きな日本食。料理すると喜ばれるおすすめの日本食や調味料とは

ドイツで学生や社会人として生活していると、友人や同僚に「何か日本食は作れないか」と聞かれることが多々あります。

その際にどんな日本食を作ると喜ばれるのか気になる方も多いことでしょう。
ここではそんな疑問に答えていきます。

ドイツで作ると喜んでもらえる日本食や好まれる食材

ヨーロッパやドイツで人気、かつ現地のスーパーや日本食品店で材料を揃えられる日本食について解説していきます。

友人や同僚を呼んで日本食パーティーをするときなどに失敗したくないという方に特に役立てていただけます。 

定番中の定番、寿司



ドイツ人や海外の人に一番聞かれるのは間違いなく、「君は寿司を作れるか」です。

やはり海外で一番知名度があり人気もある日本食は寿司であり、多くの場合は真っ先にこれを聞かれます。

正直なところ、にぎり寿司を作ることも不可能ではありませんが、素人には難易度が非常に高いです。

そのため、他の人に振る舞うのに適しているのは巻き寿司だと言えます。
なので、ここでは巻き寿司を作るということを念頭に置いた解説とします。

巻き寿司の主な材料は、米、酢、海苔、魚介類、野菜、調味料です。
米と酢はドイツのスーパーでも多く売っており、日本米や既製品の寿司酢でなくてもいいという場合は簡単に済ますことができますが、そこにこだわりがある場合は日本食品店で購入する必要があります。

もちろん寿司酢ではなく、すしのこを日本食品店で購入するという選択肢もあります。


海苔はドイツの小さいスーパーでは取り扱いがないので、大きいスーパーなどで購入ができます。

魚介類はサーモンであればスーパーで購入することができますが、それ以外の選択肢に関しては海老や貝類を中心に冷凍での取り扱いがあるお店もあります。
しかしマグロや白身魚に関しては取り扱いも少なく、生食できるか怪しいという問題点があります。

野菜はレタスや胡瓜などが一般的ですが、幸いドイツでもこの辺りの食材はスーパーマーケットで購入ができます。

その他調味料として、醤油はドイツ、ヨーロッパのスーパーでも段々と市民権を得てきており、取り扱いのある店舗が増えているので見つけることはあまり難しくありません。

ただし刺身醤油はさすがに置いていないので、わさびも含め必要であれば日本食品店などからの購入が必要です。

また、マヨネーズはスーパーで買えるので問題ありませんが、日本のものとはマヨネーズの味が違うので注意が必要です。

健康食として人気、味噌汁



健康志向の方を中心に人気のある日本食が味噌汁です。

主食ではありませんが、他の日本食と一緒に出したり軽食として出したりするとかなり喜んでもらえます。

みそ汁を作るのに必要な主な食品は、味噌、野菜、出汁、その他(豆腐等)です。



味噌はドイツの一般的なスーパーではなかなか売っていませんが、BIO系のスーパーであれば取り扱いがある場合もあります。
ただし味噌にこだわりがある人や、赤や白を選びたい場合は日本食品店で購入する必要があります。

野菜は入れたいものが人によって違うと思いますが、例えばにんじん、じゃがいも、玉葱、茄子などであれば基本的にドイツのどこのスーパーでも買えますが、ねぎなど取り扱いのあるスーパーが前者に比べて少ないものもあるので注意してください。

出汁はさすがに日本食品店などでないと売っていないので、出汁が絶対に必要だという方はそちらで探しましょう。

その他に追加で入れたいものとして豆腐やワカメ、油揚げなど色々あると思いますが、豆腐に関しては一部のスーパー(BIO系含む)でも買えることがありますが、それ以外のものも含めて基本的には日本食品店に買い求める必要があります。

ちなみに、インスタントの味噌汁が一部のスーパーで売っていることもあるので、それで十分だという方はそちらをスーパーや日本食品店で探すのも良いでしょう。

人気の味付け、照り焼きソース



少々意外に感じる方もいるかもしれませんが、日本の照り焼きが好きな海外の方というのはそれなりに多いのです。

照り焼きソースはドイツ人やヨーロッパ人の口に合うおかげか、日本の食材の中では比較的見かけることの多い食材です。
また、照り焼きソースは自宅でも材料さえあれば割と簡単に作ることができます。

必要なのは、醤油、みりん、料理酒、砂糖です。
醤油は寿司のパートでも解説した通り、日本食品店はもちろん、ドイツや他ヨーロッパのスーパーでも取り扱いが増えており、比較的簡単に用意することができます。

しかし、みりんや料理酒はドイツのスーパーで取り扱いがあることはほぼないので、日本食品店で買いそろえる必要があります。

砂糖はどこのスーパーでも取り扱いがあるので何の問題もありません。

番外編、チャーハン



正確には日本食ではないのですが、海外の方が食べてみたいと言われることがあり、出すと喜んでもらえたのがチャーハンです。

中華料理店やベトナムレストランなどでも食べることができ、ドイツでも食材の入手難易度が比較的簡単で作るのも難しくないのでレストランでも家でも食べられる人気料理です。
レストランでも食べられるおかげでドイツ人にも知られており、手軽でおすすめの一品です。

主な材料は、野菜、米、卵、調味料です。
野菜に関してその他の日本食の材料と同様に、にんじん、玉葱等は簡単に集められます。

米は冷ご飯を使うことが多いかもしれませんが、こちらも既に他の日本食で述べられている手段で揃えることが可能ですし、インディカ米であってもヨーロッパのスーパーで良く売っているので問題なく揃えることができます。

調味料については、塩胡椒はどこででも買えますが、人によっては鶏ガラスープの素など、さらに美味しくするための調味料を入れたいのではないでしょうか。

その場合は、味の素はたまにスーパーでも取り扱っていますが、それ以外の鶏がらスープの素のようなものは小規模のスーパーでは手に入らないこともありますので、大きめのスーパーマーケットや日本食品店、アジアンショップなどに行きましょう。

まとめ

以上がドイツで作ると喜んでもらえる日本食に関する解説です。

友人や同僚との話の流れで、「それなら今週末に遊びに行くから作ってもらえないか」となってしまい、ついつい断れず焦ってしまうということは割とよくある話です。

そんな時には特にこの記事を参考に、何がどこで買えるのか、どれなら間に合うのかを考えてもらえたらなと思います。

近所に日本食品店が無い場合や、急な頼みにいつでも応えられるよう準備しておきたいという方は、オンラインショップが非常に便利です。

弊社でもドイツを拠点としてオンラインショップで醤油やみりん、すしのこなど様々な日本の食品食材や調味料を取り扱っております。

50ユーロ以上のお買い物でドイツ内の配送料も無料になりますので、よろしければ一度ご覧になってください。

WasaKanae
もっと見る
ドイツ人が苦手な日本食とは。日本食の好き嫌いについて

ドイツ人が苦手な日本食とは。日本食の好き嫌いについて

ドイツに移住した日本人の方の中には、ドイツの方々と一緒に食事をする機会なども多々あるかと思います。

レストランで食事をするというだけではなく、自分の家に友人を招待して日本食をふるまうということもあるのではないでしょうか。

しかしご存じの通り、ドイツと日本の食生活の間にはいくつかの違いがあるのも事実です。

せっかく料理を出しても、相手の口に合わず喜んでもらえないととても残念ですよね。
そうならないためにも、ドイツ人の食の好き嫌いを把握しておくことはとても大事になってきます。

そこで今回はドイツ人の日本食の好き嫌いについてみていきます。

どんな日本食はドイツ人の好き嫌いが分かれるのか?

日本人にとっては美味しく感じるものであっても、ドイツ人にとってはあまり美味しいとは感じないものや、中にはまったく口に合わないものも多々あります。

それらはドイツ人と日本人の食習慣の違いに起因するものや、そもそも普段身の回りに似たような食べ物がないため食べ慣れていないなど、その原因は様々です。

以下に好き嫌いが分かれる日本食の具体的な例をあげてみます。

納豆



おそらく多くの日本人にとって、一番想像しやすい外国人の好き嫌いが分かれる日本食が納豆ではないでしょうか。

ドイツの食材を見渡しても納豆に近いものはなかなか見当たりません。

一般的なスーパーなどにも、日本食をはじめとした、アジアの食材や調味料は比較的どこでも見ることができますが、やはり納豆を置いているお店はめったにありません。

独特な匂い、ねばねばした食感、糸を引くその見た目など、ドイツ人にとってはとても奇妙に見える食材であり、あまりの食材のユニークさに食べることを戸惑う人もたくさんいます。

私たち日本人は食べ慣れているのであまり感じないかもしれませんが、そもそもドイツの人の中にはどのように食したらよいかわからない人もいます。

タコ



こちらも日本ではおなじみの食材ですが、ヨーロッパでは地域差はありますが、ドイツではそれほど一般的な食材とは言えません。

スペインやイタリアなど地中海沿岸の国などでは伝統的にタコを食べる習慣がありますが、フランス、ドイツ、イギリスなどのヨーロッパの北側の地域ではタコを使った伝統料理はほとんどありません。

そもそも、宗教上の理由によりタコを食べることに対して忌避感を抱いてきたという歴史があります。
イギリスではタコを「デビルフィッシュ(悪魔の魚)」と呼んで忌み嫌っていたのはよく知られています。

そうしたことの原因の一つとして、キリスト教の原点となったユダヤ教の戒律があるとされています。
ユダヤ教の戒律の中にはヒレやウロコを備えていないタコ、イカなどは食べてはならないというものがあったとされています。

そうした歴史的な背景に加えて、見た目も相まって、タコを食べることを忌避するようになったとされています。

最近でこそお寿司がドイツで一般的に食べられるようになり、ドイツ人が生で魚を食べる機会も増えましたが、それでもタコの食感や見た目のインパクトから、なかなか食べることができないというドイツ人もまだまだ沢山います。 

あんこ



日本の和菓子を代表するあんこですが、ドイツの人の中にはあまり口に合わないという人も少なくありません。

その理由としては、あんこ独特の甘さに原因があるようです。

ドイツにもケーキやチョコレートなど甘いものは当然あるのですが、あんこの甘さはドイツ人からすると甘すぎると感じるようです。

そもそもドイツ人にとって豆が甘く煮て食べるということ自体が驚きのようで、そのような珍しさから好き嫌いが分かれる和菓子となっているようです。

大皿料理・鍋料理



日本人にとっては、大皿料理をみんなでシェアすることや、冬になったら鍋料理をみんなで囲んで食べるといったことは当たり前の光景ですが、ドイツ人はそのように一つのお皿やお鍋をみんなでシェアして食べるという習慣がなく、自分のお皿は自分のものということが一般的です。

日本ではレストランなどで食事をする際、取り皿が出てくることは普通のことですが、ドイツではこちらからウェイターの人にお願いしない限り、取り皿が出てくるケースはほとんどありません。

レストランにもよるかと思いますが、取り皿をお願いすると戸惑われることや、いやな顔をされることもあるそうです。

ドイツにも日本料理やアジア料理のお店が増えてきているので、みんなとシェアすることが平気な人も当然いますが、やはりまだそのことに抵抗感を持っている人は多いようです。

ドイツ人と食事をする時や、家に招いて食事をふるまう際は、こうした文化の違いに注意を払う必要があるかと思います。 

卵かけごはん



日本では醤油などを加えておいしくいただく定番のメニューですが、こちらもまたドイツ人にとっては好き嫌いの分かれるものになっています。

そもそも生卵はサルモネラ食中毒を起こしやすいもので、安全に食べるためには徹底した卵の洗浄を行わなくてはなりません。

他の国と比べて日本は卵の衛生管理が徹底していることもあり、生卵を食べても食あたりをすることは少ないのですが、ヨーロッパの一部の国を除いて、生卵を安全に食べられるように管理している国はごく稀です。

もちろんヨーロッパの中にも生卵を使った料理やお酒はあるのですが、やはりしっかり火を通して調理することが一般的なので、生であったりすると衛生的ではないのではないかと警戒してしまうドイツ人が多いみたいです。

シラス



ご飯のお供にシラスをおいしくいただく方も多いかと思います。
日本では生シラス丼が鎌倉で食べることができ、とても有名ですよね。

ただドイツの人の中にはシラスが大量にご飯の上に乗っている光景が、気持ちが悪いと感じる人もいます。
シラスの小さな目がご飯の上にたくさんあることに苦手と感じ、魚をまるごと全体的に食べることに慣れていないドイツ人には奇異に映ります。

タコの話でも触れていますが、ヨーロッパでは元々生の魚を食べる習慣があまりありませんでした。

日本の寿司や刺身が少しずつドイツにも浸透して来ていますが、まだまだ馴染みのない食べ物も多く、生き物の印象が強いシラスはドイツ人にインパクトが強いので気をつける必要があります。

WasaKanae
もっと見る
どんな日本食品や食材はヨーロッパのスーパー、お店で買えるか?

どんな日本食品や食材はヨーロッパのスーパー、お店で買えるか?

ヨーロッパで暮らしていると日本食が食べたいと思うことはしばしばあるのではないでしょうか。

そんな時に必要になる食材がありますが、どのような食材はスーパーでも見つけられるか把握していますか?

そこで今回はヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食の食材について解説していきたいと思います。

ヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食の食材 

様々な日本の料理を作るときに必要となる、日本食で使う基本的な食材を紹介していきます。

特にヨーロッパに移住予定の方は手に入りやすい食品を知ることで、引越しの際日本から何を優先して持っていくべきか、荷造りの参考にできます。

基本のさしすせその”せ”、醤油:入手難易度☆



大半の日本食を作るのに必要となるのが醤油です。


最近ではヨーロッパの普通のスーパーでもアジア系の食材を置くコーナーが小さいながら用意されている店舗が増えてきています。

そのため、醤油を手に入れることは比較的簡単になりつつあります。
近場のスーパーで置かれているのは、キッコーマンの瓶タイプの醤油になります。

しかし選択肢は限られていますので、バラエティーやサイズに幅が欲しい場合は日本食品店やオンラインショップを使うことをおすすめします。
薄口と濃口の両方の取り扱いがある可能性が高いですし、それだけでなく刺身醤油などもおいてあることもあります。
自分が必要としているタイプの醤油が見つかるでしょう。 

つなぎや揚げ物に重宝、パン粉:入手難易度:☆☆

ハンバーグやとんかつなどを作るときに必要となるのがこのパン粉です。
固めや乾燥したパンを削ることで代用することはできますが、手間がかかるし綺麗に削れないことも多いです。

そこで、やはり袋で売っているパン粉が欲しくなるのではないでしょうか。

店舗によってはスーパーでパン粉を買うことは可能ですが、逆を言いますとどこにでもあるわけではありません。
近隣のお店で見つからない場合は日本食品店やアジア系のショップであれば高確率でパン粉の販売があります。
大型のスーパーであれば取り扱っていることが多くなります。

ちなみに、同じく揚げ物に必要な小麦粉ですが、こちらに関してはヨーロッパのスーパーでどこでも売っています。
粉類でまとめておいてあることが多く、簡単に見つけられます。
ただし、薄力粉、中力粉、強力粉の全種類が置いてあるかは、お店にもよるので、そこは注意が必要です。 

家でお寿司をするときに、わさび:入手難易度☆☆



出番こそ少ないですが、家でお寿司をするときに欲しくなってしまう、わさび。

ヨーロッパに住んでいると、現地の友人や同僚にお寿司を食べてみたいと言われ、家でお寿司パーティーをするなんてこともあります。
海外の人も、わさびが食べてみたいと言ってきたりと、実はわさびの知名度は高くなっています。

ヨーロッパのスーパーでも最近わさびを取り扱う店舗が出てきています。
わさびを使った創作料理や順位にスパイスとして使われているのか、はたまた日本食の人気が上がっているからか、アジア系の食材コーナーに上記の醤油とともに置いてあることがあります。

色々な日本食に必要、出汁と味噌:入手難易度☆☆



味噌汁などの色んな日本食に必要とされる出汁、ヨーロッパでカツオ節や昆布から出汁を取るのは非常に困難です。

また出汁をヨーロッパのスーパーで買うことは基本的にできず、これらはまず売っていません。

出汁関連の食材は日本食品店やアジアンショップ、またはオンラインでの購入が必要となります。

こういった場所であれば、様々な種類の出汁が取り扱っています。
しかし出汁類の中でもが顆粒タイプやパック入りの出汁は大型のスーパーなどで取り扱われているケースがあります。
これであれば、ヨーロッパで手に入れにくい材料を使って出汁をとる必要もなく、短時間で料理を完成させることができます。

味噌汁以外にも、もちろん日本食のベースとして必要であったり、炊き込みご飯の素として使うことも可能です。

また、味噌汁を作るのにはもちろん味噌が必要とされます。
この味噌もヨーロッパのスーパーでは大型店舗以外では中々買うことができません。

他には、ヨーロッパの健康志向の食品を販売しているBIO系のショップなどでも、健康食として味噌が売っているところが増えています。

サイズですが、日本でよく見る大きさのパックで売っていることは少なく、小さめのパックや袋で売っています。
量を必要としない場合や旅行用、友人の家などで使う小さいサイズを探している時はBIO系のショップから探すことができます。

最後に一点、日本ではどこでも買えるものですが、ヨーロッパでは意外にも買うのが難しい食品をご紹介します。

白米のお供に、ふりかけ:入手難易度☆☆☆



ご飯を食べるときに白米だけでは寂しく感じることありますよね。

そんな時にふりかけがあるだけで、ご飯が劇的に美味しく感じられます。
ふりかけはご飯にかけるのが基本ですが、お湯を足して、お茶漬けとしてごまかすこともできるなど様々な使い方があります。

お米が主食ではないヨーロッパ、またジャポニカ米意外にもパサパサした粘り気のないお米も多い国ではふりかけは馴染みのあるものではありません。

残念ながらふりかけはヨーロッパのスーパーでは取り扱いは中々なく、日本食品店などで購入できます。

生活圏に日本食品店がない場合や面倒くさがりな方にはオンラインショップからも探すことができます。

最後に

ヨーロッパのお店で買える日本の食材や食品はいかがでしたでしょうか?

海外に住んだことがある人にとっては、生活していく上で知っていくことですが、日本に住んでいて、いざ初めてヨーロッパに引越しとなると何が買えて、何が買えないのかの判断は迷う点です。

ふりかけなどの小さい調味料類はバッグのスペースにならないので、お気に入りの品を何点か持っていくことをお勧めします。

一方でお醤油などの液体系は重くかさばってしまうので現地での調達が便利です。
弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでも醤油やみりん、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますのでぜひ一度ご覧ください。

WasaKanae
もっと見る
日本人はドイツでどこから日本の食材を調達している?ドイツでの食材調達ルートを大解説

日本人はドイツでどこから日本の食材を調達している?ドイツでの食材調達ルートを大解説

日本人がドイツに移住した時は手続き関係や通勤通学関係、住むところのために必要なものの購入や整理などやることがたくさんあります。その中でも忘れてはいけないポイントの一つが日本の食品調達ルートです。

日本人はドイツに引越しする際に、大体どんな日本の食品や食材を持って行こうか、考えてできる限り持っていきますが、液体物や重いものは持っていくのは大きな負担にもなります。

日本食をどんなに多く持っていっても残念ながらいつかは使い切ってしまい、いつかは現地から食材の調達する必要が出てきます。

今回はドイツで日本人はどこから日本食材を買っているかについてみていきます。

ドイツではどこから日本食が買えるのか?日本食調達ルートについて

ドイツに短期滞在であれば食材に関してはあまり考えないですみますが、長期滞在する日本人に取っては食事は生活の中でも大切なポイントの一つです。

特に半年や一年以上住む日本人は、現地でも日本食品を買うために努力を惜しみません。

ではそもそも、日本人はどこで食材を買えるのでしょうか?
これはドイツのどこに住んでいても、大体パターンが決まっています。
というのも、食材の調達ルートがどうしても限られてくるからです。

1:地元のスーパー

 

スーパーなどでも一部の日本の食品などは取り扱っていることがあります。

小さいスーパーは海外の食材などは取り扱っていることはありませんが、中規模のスーパーではアジア系のセクションがあり、そこでは中華料理や日本食の食材が一部置かれていたりします。

日本の食品だと巻寿司セット(ジャポニカ米含む)やガリ、寿司用のすし酢、醤油などが定番で、場所によっては味噌や照り焼きソースなどが取り扱われていることもあります。

しかし大型のスーパー以外ではそれ以上の取り扱いは期待できず、取り扱っている数も、基本は多くありません。
醤油にしても多くのところではキッコーマンのベーシックな醤油のみで、他の種類の取り扱いは無いなんてこともしばしばです。
また値段は比較的高いことが多く、特に小瓶の醤油などは定期的に買うには経済的に選択肢になれないのがポイントです。

2:日本食品店

やはり日本の食材で一番種類が多いのが日本食品店になります。

デュッセルドルフやハンブルク、ベルリンなど日本人の多くが住んでいる地域では日本食品店にアクセスができます。
日本の食品メーカーの食材も多く取り揃えていたり、日本人には馴染みのある調味料類やお米、味噌、日本のお菓子まで様々なものが手に入りるので食材を探している日本人家族にとって安定性は抜群です。

しかし裏を返すと、日本食品店は日本人の多く住むエリアや大都市など一部に限られてしまいどこにあるわけではありません。
また、質が高い分、また日本から輸入している食材などはどうしても料金が比較的高くなることがあります。

3:韓国食品店

 

韓国は日本の国土より小さく、人口は大体5,000万人超ではありますが、韓国人はチャレンジ精神に溢れており、また国民性もあってか海外で自営業の方も多いです。

人口が少ないと、ヨーロッパに住んでいる韓国人人口も自然と小さくなりそうですが、積極的に海外に出ていく人も多く、国や都市によっては日本人と同じぐらいの韓国人が住んでいることもあります。

韓国人が進出している場所には、それに合わせて韓国食品店や食材の卸業者がその地域に出てきており、日本の食材も販売されていることがあります。

韓国食品店は日本食品店より多く進出している国もあり、日本食品店が無い場所にも韓国食品店が進出していることもあります。

日本食と韓国食は似ている部分も違う部分もあります。
共通している点としてはジャポニカ米が主食や醤油を使用する点、違う点としては韓国は肉料理が多く、辛いものが好まれる点でしょうか。
似ている点もあり、大きいサイズのジャポニカ米や醤油が買えたり、うどん、蕎麦、カレールウ、海苔、そしてワサビ一部の調味料などは取り扱いされやすい食材です。

他には、韓国でもインスタントラーメンは庶民に非常に親しみのある食品ですが、辛いものを好む傾向があり、韓国のインスタントラーメンは基本的に辛いものばかりになってしまい、日本のインスタントラーメンの取り扱いなどはどうしても限られてしまいます。

値段は一概には言えませんが、韓国系が取扱の中心になる傾向があり、韓国の食材に比べると日本の食材は若干高く設定されていることがあります。

4:その他アジアンショップ

 

韓国食品店は都市圏では進出していることが多いですが、やはりそれでも限りはあります。

韓国食品店はヨーロッパのアジア系の食品店としては比較的新しく、伝統的に中国系の食品店やその他アジアンショップがドイツやヨーロッパでも多く展開されています。

都市部はもちろん、地方都市でもアジアンショップは見かけることができ、田舎のエリアに住んでいる人でさえアクセスがしやすいです。

日本食品店や韓国食品店より店舗数も圧倒的に多く、大型の店舗や区画一帯がアジア系の卸業者のエリアがあって大小様々な商品や食品、食材が手に入ることもあったりもします。

中国系のお店に限らず、ベトナム系などのアジアンショップもあり日本人には全く馴染みのない商品や、用途のわからない食材も多種多様に揃えていることがあります。

日本の食品も比較的多く取り扱いがありますが、その中でもアジアの国で生産された、見たことも聞いたこともないメーカーの食品やお菓子やスナック類などもあったりと、ちょっとした宝探しのような要素が出てきます。

値段はあまり高くなく、韓国食品店や日本食品店より安いケースも多いですが、その一方で商品のクオリティの判断が難しく、購入しても思ったより美味しくなかった、想像していた味と全然違ったなどのケースも起こりえます。

ここでは自分が知っている食品や調味料などを購入するのが一番失敗を避けられるでしょう。

5:オンラインショップ

田舎に住んでいたり実店舗に行くことは難しくても、日本の食品食材にアクセスする最適な方法にオンラインショップがあります。

弊社のオンラインショップも様々な日本の食品食材を取り扱っており、時間や場所を気にせずにショッピングすることが可能です。
また、弊社で50ユーロ以上のお買い物をしていただければドイツ内では送料無料でお届けができますので、徳用サイズのお醤油やみりん、消費の早い麺類、レトルト食品、重たいお米などを運ぶ手間を気にする必要もありません。

一般家庭用の商品から業務用まで幅広く取り揃えておりますので、ぜひ一度ご確認いただき、皆様ご家庭の食卓の一助としてご利用ください。

WasaKanae
もっと見る
鰹節

ヨーロッパで手に入りづらい日本食品や食材4選

欧州には駐在員として来る人、現地で就職先を見つけた人、ワーキングホリデービザを取得、留学や研究で来る人、そんな夫や妻に一緒に来る人、またはヨーロッパ人の恋人と結婚して移住に来る人、そしてもちろん旅行でヨーロッパに来る人など、ヨーロッパには背景が様々な日本人が各国に住んでいます。

ヨーロッパに住むそんな日本人誰しもが悩む問題が食べ物です。 海外に住む日本人はヨーロッパ人の食生活とは大きく違い、長期間住んでいると日本食が恋しくなってきます。

しかしこの食習慣の違いから、日本でいつも買っていた食材が近所のスーパーマーケットに行っても見つからないことがしばしばあります。また、同じ食材を見つけたところで、買ってみたら日本の味と全然違うということも珍しくありません。ヨーロッパで日本人が直面する、手に入りづらい食材や味が違うものについて見ていきます。

 

海外で多くの日本人が抱える食材調達の難しさ

ヨーロッパと一口に言っても各国で在留邦人の多さや日系企業の進出度合いはまちまちで、国によって日本の食材や馴染みのある食材のアクセスの難易度は変わります。 イギリスやドイツ、フランスなどはヨーロッパの中でも日系企業も比較的多く進出しており、たくさんの日本人が住んでいる分、日本の食品のアクセスも容易です。

一方、東欧に行くにつれて在留邦人も少なくなり、日本の食品への需要も少ないせいか取扱量も減っていき調達の難易度も上がります。中国や韓国ブランドでも似たような食品もありますが、今回はそれらを除外して日本のブランドの食品についてお話しします。

 

本みりんと料理酒

意外にも手に入りづらい調味料が日本食を作る上で多く使う本みりんや料理酒です。みりん風調味料はアジアンショップや日本の食品を取り扱うお店では見つけられますが、本みりんはあまり見かけません。

これには理由があり、本みりんと料理酒にはアルコールが含まれているからです。本みりんも料理酒もアルコール度数が14%前後になり、酒税がかかっています。

また、国によってはアルコールの入った食品の販売規制があり、アルコールを売るには別途許可を得たりする必要があります。例えばスウェーデンではアルコール度数3.5%以上の飲料はスーパーマーケットでは販売ができず、3.5%以上のアルコール商品はSystembolagetという国営のお店しか販売ができません。しかしSystembolagetは飲料用のお酒を販売するお店なので料理用の食品は取り扱っていません。

このように国によっては規制の影響で小売店が本みりんや料理酒を販売することが難しく、また酒税がかかる関係で値段も高くなってしまい小売店からすると販売が難しい商品になります。

他方、みりん風調味料はアルコール度数が1%未満なので酒税がかからず安価になり、ヨーロッパのスーパーマーケットなどでも取り扱いが容易になるという事情があります。

 

鰹節

お豆腐やお好み焼きのお供、出汁の一つとしても一般的、おにぎりで定番の具であるおかか、日本人に身近な商品で重宝されている鰹節ですが、実はこれもヨーロッパでは入手が難しい食品です。

ヨーロッパにきたことがある人や、住んだことがある人は鰹節を見かけることが無いことに気づいているかもしれませんが、そもそもなぜヨーロッパでは鰹節がないのでしょうか。

鰹節には商品の生成過程で付着する「ベンゾピレン」という発癌性物質がEUの基準を超える含有量のために問題視しており、日本からの輸入ができなくなっています。日本人からすれば長年食べている鰹節が身体に悪いのか驚きや疑問が出ますが、食品の規制などは国によって異なっており、こういった現象が起きるのです。

ヨーロッパでも一部で鰹節が入手できますが、販売されている食品はEUの基準を満たし作られた商品です。そんなややこしい鰹節ですが、EUで鰹節を巡る話に一つ興味深いできごとがあります。

2015年にイタリアで行われたミラノ国際博覧会が行われました。日本はミラノ国際博覧会でイタリアやヨーロッパで日本食をアピールする絶好の機会と捉え、日本食を大々的に売り込みを目指しました。しかし鰹節が上記で紹介した食品の輸入規制に引っ掛かりことになります。そこで日本政府はEUなどと交渉し、ミラノ国際博覧会会場内で消費されるものに限り特別措置として使用ができると特例を認めてもらいました。


日本人にとってはどこのスーパーでも買える基本的な調味料の一つですが、出汁を取る上で欠かせない鰹節は日本とEUが国ぐるみで動くほどの食品でもあります。

 

薄切り肉や細切れ肉

細切れ肉

豚肉の生姜焼きや牛丼、炒め物など料理をする人にとってスライスされたお肉や細切れ肉は様々な料理に登場する日本人には人気の食材です。

しかし、実はこのようにカットされたお肉はヨーロッパのスーパーではまず見かけません。ヨーロッパではお肉と言ったらステーキや煮込み料理、またはハンバーグやミートボールなどのひき肉になってしまい、スライス肉や細切れを使う料理がありません。

スーパーやお肉屋さんではスライサーがあるので、店員にお願いすればスライス肉を作ってもらえるかもしれませんが、店員はスライス肉など用意したことが無い人が多くリクエストしても困惑されて日本人の意図通りのスライスや細切れ肉を作ってもらえなかったり、豚肉はイスラム教のハラール肉(イスラム教の認証された方式でお肉を作っているか)と混ぜられないので断られることもあります。

日本の食材を売るお店やアジアンショップに行けば買えることもありますが、上で紹介した物とは別の難しさがあります。

みりんや鰹節はオンラインでお取り扱いさえされていれば購入できますが、お肉の難しいところは薄切り肉も細切れ肉も生鮮食品になりますのでオンラインショップで購入ができない点です。

生活圏で買えない場合は非常に手間ですが、家庭用のスライサーを購入して作るか、自分でお肉をカットするしかありません。

 

漬物類

漬物類はごはんとの相性が抜群ですが、ヨーロッパでは主食はジャガイモとパンになってしまい日本の漬物類は中々見つけられません。

タクアンや寿司用のガリなどはまだ見つけられますが、きゅうりの漬物や柴漬けなどは探す難易度がグッと上がってしまいます。

また漬物類は本来種類も多く、メジャーな漬物から地域限定であまり流通されないものまでありますが、そう言ったローカルな漬物はヨーロッパで買えるものは中々ありません。

例えば、九州では比較的ポピュラーな漬物に高菜漬けがあります。高菜漬けは豚骨ラーメンなどにもトッピングされていたりと日本人には馴染みがあるものですが、九州の出身の方には普段から食べる漬物の一つです。しかし高菜漬けをヨーロッパで入手するにはロンドンなど一部でしか手に入らず見つけるのは難しいです。

漬物類は英語でいわゆる「acquired taste」の食品です。つまり食べ慣れていって美味しいと感じる食べ物になり、外国人が初めて食べて直ぐに美味しいと感じることはあまりありません。

何度か食べるうちにだんだんと好きになる類のものですので、中国人や韓国人からの需要もほとんど見込めず、日本人でも好き嫌いの分かれやすい漬物類はヨーロッパでは手に入りづらい食品の一つです。

 

WasaKanae
もっと見る
日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いについて

日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いについて

日本にいた時にはよく食べていたのに、海外ではなかなか食べられない日本食がある人は少なくないでしょう。

そしてその中でもみそ汁を恋しく思う人はかなりいます。
自分で作るには時間がない、材料をそろえられないなどの理由でみそ汁をなかなか海外で作れないことがあります。
そのため自分で作る代わりに日本からインスタントみそ汁を持参する人は多くいます。

そこでこの記事ではインスタントみそ汁に関する実体験を書きましたので、特に日本からインスタントみそ汁を持っていこうか迷っている、現地で探そうと思っている、そんな方に参考にしてもらえたら幸いです。

日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いを解説します

実は海外のスーパーでも味噌やインスタントみそ汁が売っていることがあります。
大抵の場合そこで売られているインスタントみそ汁は日本製ではなく、やはり日本製の物とも味が違います。

これからこの2つの違いはなんなのか、実際に試してみの感想を中心に解説していきます。(あくまで個人の感想ですので、あらかじめご了承ください)

味の違いについて

ここでは筆者が近所のスーパーで売っていたインスタントみそ汁を例に解説します。




こちらが実際に購入したインスタントみそ汁で、値段は4個入りで4ユーロ前後でした。
日本の値段から比較すると高く感じます。

筆者が買ったものはとうふですが、他にもわかめやキムチがあるようです。
ちなみにラインナップにキムチが含まれているのは、PRODUCT OF KOREAとありましたので、恐らく韓国製だからでしょう。

一番大事な味についてですが、ハッキリ言って違和感があり日本人の口には合わないです。
どうしてもみそ汁に飢えてしまってしょうがない、または味は気にしないから取りあえずみそ汁が飲みたい、そういった場合以外ではオススメしません。

味が薄い

理由ですが、そもそも味噌の味が薄いです。
口に含んだ時、味噌っぽい香りと味はしますが僕が知っている味噌ではありませんでした。

成分については後ほど解説しますが、この商品には昆布エキスが記載されていました。
昆布エキスが昆布出汁を意味している可能性はもちろんありますが、エキスと出汁は抽出方法や原材料に違いがあるそうなので、分けて考えたほうがいいでしょう。
この昆布エキスが味噌と上手く噛み合っていればもっと美味しく感じられたのでしょうが、残念ながらバラバラになっているように感じられました.
味噌の風味より昆布エキスの方が主張が強いようにすら感じられます。

そして独特の”インスタントクサさ”が強く出ていました。
飲んだ際に何か少し喉にピリッと来る感覚があります。
この感覚は多くの人がみそ汁に求めているものではないでしょう。

結論として、飲もうと思えば飲めないこともないですが、わざわざ買ってまで飲むレベルでは到底なく、この違和感で4ユーロは高く感じます。

見た目等、その他の感想

味以外のこのインスタントみそ汁の感想として、この写真を見てもらえばすぐにわかるものがあります。(現地で汁物用のお椀を持っていないためマグカップに入れています)


第一印象はパッケージと違うなという感じでした。
唯一、みそ汁というには薄い色合いだけは同じです。
まず”とうふ”と書かれているのに、とうふがこの状態でした。
味噌に入っている大豆などのカスのように見えました。

わかめは比較的にまともですが、舌に当たっただけでボロボロになってしまいます。
パッケージには写っているネギらしきものはどうやら入っていないよう。

また、パッケージのように全体として色合いが薄い理由は、沸かしたての熱湯をかけてもほとんど溶けないことにあります。
普通は熱湯をかけただけで多少ほぐれますし、かき混ぜたらすぐ綺麗に混ざります。

そもそもみそ汁はしばらく手を付けないと内容物が下に沈むものではありますが、それ以前に問題がありました。
熱湯をかけてもしっかり固体のままで、混ぜても混ぜても永遠に溶けていないのが見えました。

上の写真もしばらく思いっきりかき混ぜ、流れがほぼおさまった瞬間のものなので、混ぜるのを止めてから約10秒後くらいです。
しかし残念なことに内容物がただグルグル回り、止まれば沈むだけです。
沈むといってもバラバラになった本体が沈んでいるだけです。
なので見た目からみそ汁っぽくありません。

ついでにパッケージに関してですが、筆者のように商品をよく見ずに買ってしまう人だと、インスタントのとうふと勘違いして買ってしまう可能性があります。
自分で作ったみそ汁に入れる用のインスタントのとうふのつもりで買いましたが、がっかり感は否めません。

これに関してはただただ筆者の注意力が足りないのが一番なのですが、とうふのみが日本語なので何も考えていなかった場合、同じような間違いをする人がいるかもしれません。
自分に注意力が足りないと思う方は、このシリーズや似たタイプの商品を見たときは気を付けてください。

含有成分について

何がこのインスタントみそ汁に含まれているのか気になる方もいると思うので簡単に紹介していきます。

味噌57%(大豆、小麦粉、小麦粒、うま味調味料E621、アルコール、麹)、コーンシロップ、豆腐5%(水、大豆)、コチュジャン、昆布エキス、玉ねぎ、ニンニク、乾燥海藻、うま味調味料E621、E635

これを見て最初に思ったのは、微妙にピリッとしたのはコチュジャンが原因だろうな、ということでした。
もしかするとこれは韓国風みそ汁と捉えたほうがいいのかもしれません。

最後に

以上が筆者が海外で買ったインスタントみそ汁に対する印象です。
わざわざ現地でこの金額でこのクオリティを手にするより、日本のインスタントみそ汁を購入するのがベターです。

間違いなく日本のインスタントみそ汁が総じて上の評価です。
近所に日本食品店がないけれどインスタントでは満足できない、または毎日飲みたいからインスタントを持ち込んだだけでは全く足りない、だから味噌を購入したい、そういう方にはオンラインショップが非常に便利です。

弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでも醤油やみりん、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますのでぜひ一度ご覧ください

WasaKanae
もっと見る
ドイツで簡単に料理できる日本食7選

ドイツで簡単に料理できる日本食7選

日本から離れて生活しているとどうしても食べたくなってしまう時がある日本食。

しかし現地の日本食店で好きなものを食べようと思っても高額であったり、そもそもメニューがなかったりすることも多くあります。
この記事はそんな時に自分で料理して解決しようと思ったあなたに特にオススメです。

ドイツで作りやすい日本食を大紹介

これから解説するのはドイツで日本食を作る際に比較的簡単に調理できる日本食・馴染みのある料理です。

ドイツ以外で料理する場合も参考にできる部分がありますので、最後まで読んでいただけると幸いです。

カレー

<a href="https://pixabay.com/ja/users/melvinchia-129854/?utm_source=link-attribution&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=image&amp;utm_content=244291">Melvin Chia</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=image&amp;utm_content=244291">Pixabay</a>からの画像

まずは子どもから大人まで好きな人が多く、作り置きとしても優秀なカレーです。
カレーに使われる主な具材、玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・肉等はドイツのスーパーならどこでも購入できます。

これらはドイツだからと言って、日本の野菜と大きく味が違うということはありませんし、何も問題にはなりません。
カレーのルーはさすがにスーパーではなかなか売っていませんが、日本食品店でなら基本的に購入できるので最寄りのお店に探しに行くのがいいでしょう。


また、スーパーのスパイスコーナーでイギリス風のカレーパウダーが売っていることもあり、それを使えば日本のカレーに割と近いものが作れますので、近くに日本食品店がない場合はそちらを試してみるのもいいのではないでしょうか。

チャーハン


チャーハンは正確には日本食ではありませんが、馴染みのある料理としてここで
紹介します。
野菜や卵などの基本の材料は全てドイツのスーパーでそろえることが出来ます。

人によってはより本格的なチャーハンを作りたいと思うかもしれません。
その場合に使われる鶏ガラスープの素や中華料理向けのペースト等はドイツのスーパーではあまり売っていないので、日本食品店を探してみることをオススメします。

お好み焼き


ドイツでお好み焼きをしたい場合、お好みソース以外はスーパーで食材をそろえることができます。

基本的な材料は小麦粉、卵、キャベツ、ズッキーニまたはじゃがいも(山芋の代用)、ブイヨン(和風だしの代用)で、それにお好みで豚肉またはベーコン、揚げ玉の代わりにポテトチップス等を加えるだけで、皆さんが思っているよりも簡単に出来てしまうのではないでしょうか。

そして欠かせないのがマヨネーズに青のり、かつお節。

マヨネーズはもちろんドイツのスーパーで購入できますが、日本のマヨネーズとドイツのマヨネーズでは味がかなり違いますし、青のりとかつお節はさすがに買えません。
なのでお好みソースを日本食品店で購入する際に一緒に探しておくといいです。

また、お好み焼きの用の粉も日本食品店で売っていることが多いため、そこにこだわる場合はこちらもついでに買っておくといいでしょう。

茄子とひき肉のみそ炒め


この料理は手軽に作れて美味しいし、何よりご飯が進みます。
食材の茄子とひき肉はもちろんドイツのスーパーでも購入できます。

ショウガを加える場合、スーパーによってはショウガ自体が売っていることもありますし、無ければスパイスコーナーによくショウガパウダーが置いてあるのでそちらを購入するのもいいでしょう。

味噌はスーパーでは売っていないことが多いですが、日本食品店で購入できます。
酒やみりんも基本的にスーパーで売っていないため日本食品店に行く必要がありますが、酒は一応白ワインでも代用できなくもないので試してみてはいかがでしょうか。

親子丼

親子丼が好きで海外にいても食べたくなる人は多いのではないでしょうか。

鶏肉、玉ねぎ、卵といったメインの食材は簡単にスーパーでそろえられます。
みりんは茄子とひき肉のみそ炒めと同じく、日本食品店でないとほとんど置いてないですが、酒と砂糖で代用できます。
とはいえ酒も日本食品店くらいでしかなかなか手に入らないので、結局は日本食品店で購入するか、そもそも使わないかになります。

そして醤油はドイツのスーパーでも取り扱いがかなり増えてきています。
なので近所のスーパーで購入することも恐らく可能ですので、ぜひ探してみてください。

とんかつ


ドイツにはシュニッツェルというドイツ風のカツレツがありますが、こちらにはとんかつソースがついておらず、日本のとんかつが食べたいという方もいると思います。

とんかつに使う豚肉はシュニッツェルに使われるものと同じ肉を購入すればいいです。
ただし日本と違ってヒレ肉は取り扱いがなかったり少ないことが多いので、ロースが中心になります。
小麦粉や卵はスーパーで用意するとして、パン粉はスーパーによっては取り扱いがないことがあります。
その場合は硬め、または乾燥したパンを削ってそれを使うことができます。
どうしてもパン粉が欲しいけれどスーパーにない場合は日本食品店でも取り扱っていることが多いので、探してみるのもアリです。

炊きこみごはん


意外に思う方もいるかもしれませんが、炊き込みごはんも比較的簡単に、しかも様々なバリエーションを楽しむことができます。

例えば出汁を使う場合、煮出すためのパックに入った出汁であれば、そのパックを開けて中身をお米に混ぜて、醤油とその他入れたい具材があればそれらを加えて炊くことで美味しい炊き込みごはんを作ることができます。
もちろん顆粒タイプでも再現できるはずなので試してみてください。


ただし、出汁はドイツのスーパーには基本的に置いていないので日本食品店での購入が必要です。

出汁を使わない場合は、トマトホールを使った炊き込みごはんを作ることも出来ます。
この場合は出汁ではなくブイヨンを使えばよりおいしくなりますし、お好みでパセリや野菜等を加えたり、チーズをかけても美味しくなります。

その他にも色々と炊き込みごはんのレパートリーはあるので、自分で探したり工夫してみるのも楽しめていいのではないでしょうか。

まとめ

ここまでドイツで比較的簡単に料理できる日本食を紹介してきましたが、いかがでしょうか?
皆さんがより楽しく料理をする手助けになれれば嬉しく思います。

近所に日本食品店がない方や、日本食品店に探しに行く手間を省きたいという方はオンラインショップのご利用をオススメします。

弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでも醤油やみりん、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますので、ぜひ一度ご覧ください。

WasaKanae
もっと見る

ドイツで日本食を作る際、日本の調味料は他のもので代用できる?

ドイツで日本食を作りたい時、日本の調味料を使うと、日本の味にかなり近づくことが可能になりますよね。レシピに書かれている調味料が現地スーパーや日本食材店で販売されていなかったり値段が高い、もしくは料理に毎回使うわけではないけど、今回だけ少し使いたい、という際に自分で作ることが可能な調味料を紹介します!

 

本記事で紹介する調味料5つ

  • みりん
  • 和風だし
  • ポン酢
  • めんつゆ
  • ごまだれ

 

みりん

みりんは白ワイン+砂糖(はちみつ)で代用できます。みりん風調味料はアルコール量が1%未満ですが本みりんは酒類調味料とされ、アルコールが14%程度含まれています。

みりんはまろやかで上品な甘みを加えてくれるだけではなく、臭みを消す働きをしてくれます。これは熱が加わることで素材にしみ込んだアルコールが蒸発する際、アルコールと一緒に魚や肉の臭みが出ていくためです。同様の効果が白ワインにも期待できます。

白ワインのタイプによって、甘めのワインでは砂糖(はちみつ)を少なめにするなど調整して作ってみてください!みりん特有の照りが欲しいときには砂糖をはちみつにするのがおすすめです。

 

和風だし

顆粒のだしは水に溶かすだけで簡単にだし汁を作ることができ、料理をより簡単にしてくれます。この和風だしはケチャップで代用可能です。ケチャップは酸味が強く和風だしとは全く違うものに感じられますが、ケチャップを水で薄めるとコクや旨味が多く出てきます。トマトには旨味成分のグルタミン酸が他の野菜に比べたっぷり含まれていますので、ケチャップもかなりの旨味を含んでおり、和風だしの代わりを果たしてくれます。

ケチャップが多すぎると、昆布や煮干しから取るだしと風味がかなり変わってしまいますので、入れすぎには注意してくださいね。少しずつ加えて味を調えてください。

 

ポン酢

日本では常備している家庭が多い調味料ですが、ドイツではあまり見かけないですよね。お肉やお魚をさっぱり食べたい、油っぽい食事に飽きたというときにぜひ代用として使っていただきたいのが、醤油+みりん+お酢+柑橘系果汁 です。

みりんが無い場合は白ワイン+砂糖(はちみつ)で作ってみてください。

 

めんつゆ

うどんや蕎麦のつゆや煮物など、多用できる調味料の1つです。すでに味が完成されているため、味付けがめんつゆ1つで決まるというのが魅力です。

製法は薄口醤油や砂糖、みりんなどを煮詰めて作られた「かえし」にだしを加えるのが一般的ですので、家庭でも同様に醤油、みりん、砂糖、だし汁を使って市販されているめんつゆの味わいに近づけることができます。

昆布やカツオで「だし」をとれば本格的な味わいのめんつゆになり、「だし」を強めに利かせると塩分や糖質が少なくても美味しさを味わえるため、健康によいと言えます。

めんつゆがあると、だし巻き卵や和風パスタなど料理の幅が広がりますのでぜひ作ってみてください。

 

ごまだれ

中東料理に使われる「タヒニ」が近くのスーパーなどにあれば、醤油や酢、砂糖、ごま油などお好みで混ぜると濃厚なごまだれの完成です。生のごまをすりつぶして作られているので、栄養価が高いのも嬉しいポイントです。炒ったごまに比べてごまの風味が少ないため、味を調えるのと同時に香りもより強くするとさらに美味しさを感じられます。

 

まとめ

ドイツのスーパーにも売っているもので代用できる調味料を紹介しました。

レシピに出てくる調味料が無い、高い、そのような理由で作るのを諦めていた日本食をぜひ作ってみてください!

 

自分で作るのが難しそうな調味料が必要になった時、あるいは毎日使わなくてもやっぱり日本の調味料をそろえておきたい…と感じた時にはオンラインショップがおすすめです。弊社でも多くの種類を取り扱っておりますのでよろしければご覧ください。

WasaKanae
もっと見る
日本の出汁とドイツのスーパーで買える魚ブイヨン(ストック)の違い

日本の出汁とドイツのスーパーで買える魚ブイヨン(ストック)の違い

出汁といえば和食の基本調味料の一つとして欠かせない大事な食材の一つです。
お味噌汁に煮物、おでん、暖かい蕎麦やうどんの汁に果てはカレーなどにも使用できるといった万能感があって大変重宝します。
軽くて小さく、大変便利ですが、便利すぎて時には在庫を切らしてしまうことも起こります。

日本に住んでいれば気軽に近くのスーパーで買いに行くことができますが、ドイツに住んでいると近場で出汁を変えず、困ってしまうケースも出てきます。
そこで、止むを得ずドイツの近所のスーパーでも買える現地の魚ブイヨンを使用せざるを得なくなる、そんな経験はありませんか?

【日本の出汁VSドイツの魚ブイヨン】違いを解説していきます!

そもそも、日本の出汁とドイツやヨーロッパで売っているブイヨンはどう違うのでしょうか?
この記事ではヨーロッパで買えるブイヨン類の説明をして違いをお伝えしていきます。
また、魚ブイヨンで作ったお味噌汁の話もこの記事内で解説していきます。

日本の出汁



昔から日本は島国で海の幸の恩恵を受けて生きていました。
日本の出汁の歴史は古く、縄文時代の頃から魚などを煮出して食べていたのではないかと言われています。
文献などからも奈良時代や平安時代にはカツオや昆布なども献上品として使われていたと考えられ、公家など上流階級の台所に海鮮が届いているのが想像されます。
戦国時代の文献には「だし」の記述があり、日本の歴史と深く結びついていることがわかります。

さてそんな日本の出汁ですが、かつおや昆布、椎茸、貝類や蟹などから取る出汁もあれば、ラーメンなどによく使われるような鶏ガラや豚など様々な種類があります。
しかし普段使いの食材で言えば、かつお出汁が一番ポピュラーで、昆布や椎茸なども人によってはしばしば使われるのが一般的ではないでしょうか。

出汁は基本的に数分でエッセンスを取り出すという一瞬の工程ですが、出汁を作るまでに鰹節や乾燥した椎茸、昆布など前工程に非常に手間暇をかける食材です。
キレがあり旨味が凝縮されている日本の出汁は和食を料理する上で欠かせず、味全体をまとめ調和を生み出すという日本食の土台ともいうべき存在です。

ヨーロッパのブイヨンやフォン


もちろんヨーロッパにも日本の出汁に相当する食品があります。
フランスでは出汁に相当するものが二つあり、それがブイヨンとフォンです。
先にフォンの説明をしますと、フォンはソースに使用されます。

一例として、あまりフランス料理に馴染みのない方でも、「フォン・ド・ヴォー」という名前を聞いたことがあるかと思います。
フォン・ド・ヴォーは仔牛肉や骨、香味野菜などを長時間煮込んで作る出汁の一種です。
フォン・ド・ヴォーはステーキやハンバーグ、ムニエルなどのソースのほか、ビーフシチューの材料などにも使えます。

一方のブイヨンですが、こちらはスープやポタージュを作る時に使われる食材です。

ブイヨン(Bouillonはフランス語ですが、イタリア語ですとブロード(Brodo英語だとブロス(Broth)またはスープストック(Soup stock)と呼ばれています
肝心のドイツ語ですが、ドイツ語だとbrüheと書き、カタカナで表記が難しいのですが「ブルへ」のようになります。

フォンは肉の味がメインに出ますが、ブイヨンは野菜の味が強く出ており、フォンよりも優しくなります。
ベジタブルのブイヨンもありますが、鶏、牛、魚などの種類があり、鶏のブイヨンが一番一般的な印象です。

さて、ブイヨンはどう作られるかというと、日本の出汁とは工程が大きく変わります。
日本の出汁は原料を作るまでに手間暇がかかっているのに対し、実際に使う際は数分でエッセンスを取り出します。
それに比べてブイヨンは日本の出汁のような前工程は手間をかけない代わりに、魚や肉、香味野菜などを長時間煮込んで作ります。
ブイヨンはゼラチン質の旨味でコクがあり、冷えるとこのゼラチン質が固まるのが特徴で、肉料理やスープなどの塩気の中心の一つになります。

ドイツで気軽に手に入るブイヨン


ヨーロッパではこのブイヨンを売っているメーカーはいくつかありますが、有名な会社だと、「マギー」と「クノール」の二社が挙げられます。

Brunosingu, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

マギー(Maggi)はスイスの食品会社ネスレが所有するブランドであり、一方のクノール(Knorr)はドイツ発祥ではあるものの、現在はイギリスやオランダなど多国籍企業であるユニリーバが所有しているブランドです。

Unilever, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons

ドイツでは両方見かけますが、個人的にはクノールの方がよく見かける印象があります。
マギーもクノールも両方のブイヨンを使ったことがありますが、大きな違いは感じませんので、どちらを買っても料理に問題はありません。

日本の出汁とドイツで手に入る魚ブイヨンの違い:味噌汁



さて、ブイヨンは液体タイプのものもありますが、固形のものが一般的で、4個入りや8個入り、12個入りなどが1ユーロ以下〜2ユーロなどで買えます。

お味噌汁は出汁と味噌が最低限の食材で、出汁の代わりに魚ブイヨンを入れた場合どうなるかですが、魚ブイヨンを使用すると味が変わってきます。
筆者が魚ブイヨンでお味噌汁を調理したことがありましたが少しながら味に違いを感じました。

そもそも、お湯に魚ブイヨンを溶かすと、煮干しラーメンのスープのような香ばしい香りが出ます。
そこに味噌を入れますと、日本の出汁で作ったお味噌汁よりも塩気が強く感じました。
できたお味噌汁は十分食べられる味でしたが、日本人からすると味に違和感を覚えるかと思います。

ちなみに出汁と魚ブイヨンの原材料を確認すると違いがより見えてきます。
一例として、味の素のほんだしとクノールの魚ブイヨンの原材料を比較してみましょう。

味の素の原材料をウェブサイトで見てみると以下になります。

食塩(国内製造)、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸等)

一方のクノールの魚ブイヨンの原材料をウェブサイトから見てみると以下になります。

「ヨウ素入り食塩、香料(E621、E635)、完全水添パーム油脂、コーンスターチ、加水分解植物性タンパク質、パーム油、認可香料(魚、甲殻類、軟体動物、卵、牛乳、セロリを含む)、タラの魚粉末(甲殻類、軟体動物を含む)、ガーリック油(甲殻類を含む)、玉ねぎ、香辛料、砂糖、ガーリック、クエン酸を含む。」

見て分かる通り、魚ブイヨンの方がたくさんの食材を使用しており、また、100g辺りの食塩の含有量もほんだしは約43グラムに対し、魚ブイヨンは約50グラム*となるので、魚ブイヨンを使用した場合は塩気が強くなる理由が確認できます。(ウェブサイトより、ナトリウム19701(mg)x2.54÷1,000=50.04)

まとめ

上記でも書いたように、魚ブイヨンはラーメンのスープには合っているが、お味噌汁や他和食を料理する上では、魚ブイヨンより日本の出汁の方が食べ慣れた懐かしい味がつくれるでしょう。
結論としては代用はできるが、やはり和食には日本の出汁が最適でしょう。

和食を作る際はぜひ日本のお出汁を使って料理されるのをオススメします。

WasaKanae
もっと見る
ドイツでも緑茶ですっきり!

ドイツでも緑茶ですっきり!

海外に滞在していると日本食が恋しくなることがあるかと思います。そのためドイツの食事が余計重く感じる…。このような際には緑茶がおすすめです。本記事では緑茶のメリット、種類について解説します!

 

お茶を購入する際に緑茶をなんとなく体に良さそう…と感じ、思わず選ぶという方も多いのではないでしょうか。

緑茶にはどんなメリットがあるのか大きく2つの成分に分けて説明します。

 

「カテキン」

 カテキンはポリフェノールの一種であり、抗酸化作用、抗ウイルス作用など多くの効能を有しています。

 抗酸化作用

高カロリーの食事のほとんどは酸性の食べ物なので体が酸性化され体調が悪くなることがあるかもしれません。お茶はアルカリ性の飲み物なので体内のpHを整えてくれ、体調の悪化を防ぐことができます。食事が重い、すっきりしたい、そんな時は緑茶を食後に飲むと少し解決する可能性があります。

さらに食後に飲むと、カテキンは強い殺菌力を有しているため虫歯菌の繁殖を阻止し、口内環境を整える効果が期待できます。虫歯対策や口臭対策にかなり良い影響を与えてくれます。

 抗ウイルス作用

ウイルスが体内に入ると他の細胞にくっついて増殖しようとしますが、カテキンの摂取によってウイルスが細胞にくっつきにくい状態を作ることが可能となり、様々な病気の予防にもつながります。

 

ここまでで述べた2つの作用以外にも、体脂肪を減らす効果、認知症予防への効果など多くの効果が期待されています。

 

「ギャバ」

 抹茶や玄米茶などの緑茶には興奮した神経伝達物質を抑える成分であるギャバという成分が含まれています。これが足りていないとイライラや不安の原因になりますので、摂取するとリラックス効果が期待できます。

 

カテキン、ギャバの2つ以外にも人間の健康に良い影響を与えてくれるビタミンやミネラルといった成分が多く含まれています。

 

 

 

ここからは緑茶の種類について7種類取り上げます。
お茶は発酵度合いによって、無発酵茶を緑茶、半発酵茶を烏龍茶、全発酵茶を紅茶と分類することができ、緑茶と一括りになっていてもその中に様々な種類があります。

 

1煎茶

最もよく飲まれているお茶です。一般的に煎茶は新芽の茶葉が使われ、茶葉を蒸して、揉んで作られます。

2ほうじ茶

ほうじ茶って緑茶なの?と思った方もいるのではないでしょうか。確かに色は緑色ではないですが、発酵度で分類するとほうじ茶も緑茶に分けられます。煎茶や番茶などを強火で焙煎し、香ばしい香りを引き出したお茶です。高温で焙煎することで苦みや渋みが減少し、飲みやすい味わいのお茶となっています。

3玄米茶

煎茶や番茶に炒った玄米を合わせて作られます。香ばしい香りで飲みやすいお茶です。

4番茶

成長した茶葉が使われることが多いため、薄めでさっぱりした味わいが特徴のお茶です。若い芽ほどカフェインを多く含むため、番茶のカフェイン含有量は多くなく、体に優しいお茶と言えます。

5玉露

日光を遮って育てた茶葉を煎茶の製法で仕上げたものです。茶の旨味成分である「テアニン」は日光によって渋み成分の「カテキン」へ変わるため、日光を遮ることで旨味を残すことができます。通常の煎茶に比べ手間暇がかかることで少し値段が高めの緑茶です。

6抹茶

直射日光を遮って育て乾燥させてできるてん茶と呼ばれる状態から、挽いて粉末状にしたものです。

7かぶせ茶

玉露と同じように被覆して栽培し、収穫後は煎茶と同じ工程という、玉露と煎茶の中間の緑茶です。旨味と爽やかさを両方持っています。

 

まとめ

 緑茶の分類とメリットを解説しましたが、こんなにも多くの優れた効果があるとは驚きですね!

 

現在はお茶のエキスを使った化粧品や石鹸があるように、お茶の殺菌効果やビタミンC、ビタミンEといった栄養は美容にも良い効果が期待されています。

ドイツで入手できるお茶もありますので、体調を整え、すっきりした生活を助けてくれる緑茶を日常の中に入れてみてはいかがでしょうか。

 近所に日本食品店が無い場合や、いつもとは違う種類が飲みたい時にはオンラインショップが非常に便利です。

WasaKanae
もっと見る
ドイツで買える醤油の種類やブランド、メーカー

ドイツで買える醤油の種類やブランド、メーカー

基本日本の食材や調味料は日本で買うより、ドイツで購入する場合は値段が高くなってしまいます。

これは輸送費やEU内で作っていても輸送費や製造工程に手間暇かかっていたりと、どうしても生産費用自体が高くなってしまうからです。

そこで日本からドイツへ移住する時、どんな食材を日本から持っていくべきか、どんな調味料、食材は現地で買えるかご存知でしょうか?

皆さんもイメージができると思いますが、ドイツ現地で買える最も一般的な日本食品の一つが醤油です。

ドイツで買える醤油の種類を大紹介

さて、醤油と一口に言っても実はたくさんの種類があり、初めて醤油を買いに行く時は、見たことも聞いたことの無いブランドを見て混乱してしまい、一筋縄ではいきません。
また、醤油は中国や韓国でも使用されており、実は日本以外の醤油などもドイツでは見かけます。
今回はドイツで見かける醤油の種類やブランドを解説していきます。

一番よく見かける日本の醤油:キッコーマン


日本の醤油メーカーや食品メーカーはいくつかヨーロッパに進出してきており、実はドイツは醤油に限らずかなり日本の食品、調味料、食材へのアクセスができます。
アクセスの良さで言えば、ヨーロッパの中でもイギリスと一位、二位を競っている状態でしょう。

本題に入りますが、ドイツで見かける日本の醤油で一番メジャーなものはキッコーマンになります。

身近なスーパーでもアジアセクションがあれば、卓上用の小瓶サイズのものが売っていることもあります。
大きいスーパーなどでは1リットルサイズもあったりと、キッコーマンはヨーロッパでもKikkomanとして知られており、ドイツで見かける日本の醤油で一番身近なブランドと言えます。


ちなみにキッコーマンの醤油は海外でも作られており、ドイツで手に入るキッコーマンの醤油はオランダが原産国になっています。
元々はシンガポールで生産された醤油をヨーロッパに輸送して販売していましたが、1990年代にはオランダにキッコーマンの生産拠点を作り、ヨーロッパ現地での生産販売体制を整えています。

日本の醤油とオランダ産のキッコーマンの醤油の味の違いですが、僅かながら味が少し違うかなと感じるぐらいでした。
味比べをして初めて何か違うと気付く程度で、味比べをしない限りは違いは感じられなかったです。

スーパーで一番見かける醤油:Blue Dragon

引用:tacinte:https://world.openfoodfacts.org/cgi/product_image.pl?code=2020538220235&id=2

引用:tacinte :https://world.openfoodfacts.org/cgi/product_image.pl?code=2020538220235&id=2 


スーパーで最もよく見かける醤油がこちらのメーカーの醤油ではないでしょうか?

ブルードラゴン(Blue Dragon)はイギリスのブランドで、1970年代頃からできたとされています。
このブルードラゴンはイギリスのAssociated British Foods plc、(通称AB Foods)という会社が持っています。

ABフーズと言われてもなかなかピンとこないかもしれませんが、実はこの会社は巨大多国籍企業で食品のみならず、ヨーロッパで最も格安の洋服ブランドの一つであるPrimarkも持っています。

さてブルードラゴンの醤油はキッコーマンの醤油よりも格安で販売されており、食費を抑えたい人にとっては魅力的に映るかもしれません。
では日本の醤油と同じかというと、この醤油はいわゆる中国のタイプの醤油になります。

日本と中国の醤油の違いは後述しますが、ここでの違いは原材料を見れば一目瞭然になります。
先ほどのキッコーマンの醤油を見ますと原材料はウェブサイトによると水、大豆、小麦、塩だけになっています。(ヨーロッパのキッコーマンも原材料は同じです)
一方で、ブルードラゴンのDark soy sauceの原材料をウェブサイトより見ると以下になります。

"Water, Sugar, Salt, Soy Sauce Extract (9%) [Water, Defatted Soya Bean Flakes, Wheat , Salt], Colour (Ammonia Caramel), Acidity Regulator (Lactic Acid), Preservative (Potassium Sorbate)"

これを日本語に訳しますと以下になります。
「水、砂糖、塩、醤油エキス(9%)[水、脱脂大豆フレーク、小麦、塩]、着色料(アンモニアキャラメル)、ph調整剤(乳酸)、防腐剤(ソルビン酸カリウム)」

見て分かる通り、キッコーマンの醤油は原材料が非常にシンプルなのに対し、ブルードラゴンの醤油はph調整剤や防腐剤など食品添加物が使用されています。

アジアンショップでよく見かける中国の醤油:Pearl River Bridge 

引用:Luidaguhee, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons


こちらは中国の食品メーカーの醤油で、アジアンショップに行くとこの醤油をよく見かけるかと思います。

中国の醤油と日本の醤油は用途が違い、味も変わってきます。
中国の醤油を簡単に説明しますと、生抽(サンチャウ)と老抽(ローチャウ)の2種類があります。

生抽は薄口醤油系の味で塩気が強く、料理の味付けに用いられます。
一方の老抽はたまり醤油系の味になり、味付けよりも着色を目的に使われます。

基本的に中国の醤油は日本の醤油に比べて小麦の含有量が少なく、また砂糖を加えていたりと日本の醤油と味の方向性が違います。
また、日本の醤油は生産するのに数ヶ月かかるが、中国の醤油は製造工程が短く生産されるのが日本より短いと言われています。

このブランドではたくさんの種類の醤油を販売していますが、一例としてSuperior Dark Soy Sauceの原材料をウェブサイトから確認すると「水、大豆、砂糖、塩、小麦粉」と、砂糖が加えられているのが分かります。
製造工程の違いからか、このブランドの醤油もキッコーマンの醤油に比べると安くなっています。
ここまでみていただければ分かるように、日本と中国の醤油は同じ名称といえど、大きく違いが出ています。

まとめ

ドイツで買える醤油の種類はいかがでしょうか?
ドイツでも色々な醤油を買うことができ、値段を比較すると日本の醤油が割高な印象を受けることもありますが、キッコーマンの醤油はヨーロッパブランドの醤油や中国の醤油に比べると手間暇もかかっており、その理由の一旦が見れます。上記を見て分かる通り、和食を料理する上でもオススメなのはやはり日本の食品、調味料であるキッコーマンや、日本ブランドの醤油になります。









WasaKanae
もっと見る
ヨーロッパでカレーを作るときにスーパーやお店で買える食材

ヨーロッパでカレーを作るときにスーパーやお店で買える食材

ヨーロッパで学生や社会人として生活していく上で、絶対に食べたくなる日本食やその食材があると思います。
自炊をするとき、家族のご飯を作るとき、日本で慣れ親しんだ味を楽しみたいと思う時も多いのではないでしょうか。
ここではヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食に必要な食材を中心に解説していきます。

ヨーロッパで食材を調達してカレーを作る

学生にとっては簡単でたくさんストックを作っておける便利な料理であるカレー。
社会人や世帯を持っている方でもそれは同じでしょうし、家族にも手放しに喜んでもらえる料理です。
今回はそんな日本のカレーをヨーロッパで作る時の食材に関して解説していきます。 

ヨーロッパのスーパーで買うカレーの具材

まずはカレーの代表的な具材である、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、肉の解説です。

にんじん、たまねぎ、じゃがいも、この3種類の野菜はヨーロッパのスーパーでも日本のスーパーと遜色なく買いそろえることができると言えます。

ただし国や地域によって野菜のサイズや味、そしてもちろん価格に違いがあります。

  

これがヨーロッパのにんじんの一例です。
日本のにんじんに比べると、細身で長さも短めではないでしょうか。
ヨーロッパのスーパーで売っているにんじんはこのようなタイプが多く、日本と同じものを期待していると少しがっかりするかもしれません。
しかし実際に食べると味にそこまで大きな違いはありません。

 

続いては玉ねぎです。
こちらもにんじん同様に日本の玉ねぎよりも少し小さめです。
種類も黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎと用意されているスーパーが多いです。
自分の好みに合わせて購入しましょう。

 

 

最後はじゃがいもです。
こちらは日本のスーパーで買えるものとほとんど変わりません。
個人的には男爵かメークインだと、男爵の方に近いのかなと思います。

じゃがいもは1キロの袋売りであることが多いですので、カレーにたっぷりいれて、それでも使いきれなかったらフライドポテトやポテトチップスにしても美味しいです。

売っているが調達が難しいお肉

そして、肉に関してですが、日本と違って薄切り肉はまず売っていません。
どうしても欲しい場合は、切り売りしてくれる肉屋さんに行って薄くスライスしてもらうくらいしかないと思います。

カレーにはあまり合わないかもしれませんが、タン(舌)の取り扱いがあれば、タンは薄切りがほとんどなので、そちらを検討してみてもいいかもしれません。

ゴロっとした大きめの肉を楽しむのもヨーロッパで作るカレーの一つの楽しみ方かもしれません。

番外編:地元のスーパーで売っていない日本のカレールー

 

日本のスーパーで売っているようなレトルトのカレールーをヨーロッパのスーパーで見つけるのは非常に困難です。

基本的には日本食材店やアジアンショップ、もしくはオンラインストアでの購入でないと、なかなか手に入りません。

もちろん、時間とお金がかかることを気にしなければ、日本のレトルトのカレールーを使わずともカレーを作ることは出来ます。
ヨーロッパのスーパーのほとんどで様々な種類のスパイスを買うことができます。

  

色々なスパイスを組み合わせてインド風のカレーを作ることはもちろんできますし、ブイヨンなどを加えれば日本風に仕上げることもできます。

また、Indian curryやBritish curryと書かれたスパイスの小瓶が売っていることもあります。
その場合は、そのスパイスのみで食べたいカレーに近づけることも可能ですが、そもそもの内容量が少ないので、作る量によっては1回で1瓶丸ごとやそれ以上が必要になるかもしれません。

しかし、やはり日本のレトルトのカレーに近い味はなかなか作れないので、上記したようなお店でカレールーを購入することが最適解となるのではないでしょうか。 

備考:お米について

カレーを食べるのに、このお米がないと何も始まりません。
ヨーロッパのスーパーでもお米自体は大抵売っています。

しかしそのほとんどがリゾット用のお米で、炊き上げても中に心が残っているケースがあり、ぽろぽろと崩れてしまいやすく、日本のカレーとあまり合いません。

インディカ米が売っていることもあるため、何か違う感じはありますが、リゾット用のお米よりは美味しくカレーを食べることができます。

どうしても日本米が食べたい場合は、日本のカレールー同様に、日本食材店やオンラインストアで購入する必要があります。

ヨーロッパで手に入れられる日本米は、いくつか種類がありますが、有名な商品の一つは「ゆめにしき」というお米です。

 

イタリア産の日本米なのですが、日本で購入するモノと同じように、炊き上げると水分を含みふんわりと柔らかい美味しいお米です。

これであれば日本のカレーとの相性もばっちりで、美味しく楽しめます。

その他のカレーに入れると美味しい食材

 

基本の食材以外にも入れるとカレーが美味しくなる食材がたくさんあります。
その中からヨーロッパで手に入る食材のものをいくつか抜粋して解説していきます。

例えばニンニク。
カレーを作るときにニンニクを入れると、風味が増して非常に食欲をそそります。
ヨーロッパのスーパーでも日本のように簡単に手に入れることができます。
ヨーロッパのニンニクは風味もよく、美味しく楽しめます。

 

ついでに入れると美味しいのが茄子。
日本の茄子と比べると非常に大きく感じられます。
見た目としては日本の丸茄子に近いですが、サイズはそれよりも大きいです。
見た目は違っても味が悪いということはなく、カレーに入れてももちろん美味しいです。

その他にパプリカもあります。
ヨーロッパのスーパーでは大きなパプリカが丸ごと売っています。
ピーマンとは違うパプリカ独特の味が美味しく、カレーに足す具材としてとても美味しいです。

また、調味料や色付けとしてパプリカパウダーがスパイスコーナーに並んでいることも多いので、そちらを使うのも1つありかもしれません。 

WasaKanae
もっと見る
20 件